令和6年度 中小企業支援セミナーシリーズ

参加無料

東京たま未来メッセは多摩地域の産業支援推進の一環として、
中小企業の課題解決の糸口となるテーマを取り上げて
セミナーを実施しています。今年度は企業経営に関わる
旬なテーマを複数回に渡ってご紹介します。

本セミナーは終了いたしました。
開催内容のまとめが以下よりご覧いただけます。

開催内容はこちら(PDF)

開催内容

  • 第1回 2025年 1月22日(水)カーボンニュートラルワークショップ(体験)
  • 第2回 2025年 1月27日(月)介護Xテクノロジー未病産業
  • 第3回 2025年 2月19日(水)自動運転
  • 第4回 2025年 2月27日(木)半導体産業動向
  • 第5回 2025年 3月4日(火)価格転嫁交渉
  • 第6回 2025年 3月10日(月)カーボンニュートラル対策
  • 第7回 2025年 3月18日(火)サイバーセキュリティ
  • 第8回 2025年 3月24日(月)カーボンニュートラルワークショップ(体験)

※テーマ・日程等は変更になることがあります。

下記セミナーは終了いたしました。

第1回 2025年 1月22日(水)カーボンニュートラル
こちらのセミナーは終了いたしました。

●講演内容
カーボンニュートラルワークショップ(体験) 
カードゲームで体感する「2050年のカーボンニュートラルチャレンジ」ワークショップ
●講師 石井 美穂 氏      
一般社団法人脱炭素事業推進協議会     
今回のセミナーではカードゲームを通じ、参加者がある組織(製造業、農林業、行政など)のメンバーとしてチームを組み、 他のチームと様々な交渉を行いながら、そのステークホルダーの立場となって経済活動と排出削減量の目標に向けた環境活動の両立を図ります。これによりカーボンニュートラル達成を目指すなかで世の中のカーボンの状態がどのようになっていくのかを体験していただくとともに、「カーボンニュートラルのために、私たちは何を考えどう行動するのか?」、「他のステークホルダーとどのようにコミュニケーションを取ればよいのか?」といったことについて学びや気づきを得ていただきます。
第2回 2025年 1月27日(月)介護Xテクノロジー未病産業
こちらのセミナーは終了いたしました。

●講演内容
介護Xテクノロジー未病産業
        
〈講演1〉14:00〜15:00
人とテクノロジーの共生による「2040年に向けた新しい介護」について        
●講師 芳賀 沙織 氏      
SOMPOケア株式会社
Future care lab in Japan
副所長 主任研究員   
超高齢社会の進展、2040年頃までの介護人材の需給ギャップ拡大が見込まれるなか、SOMPOホールディングス・SOMPOケアが設立した研究所「Future care lab in Japan」では、「人間」と「テクノロジー」の共生による新しい介護の在り方を創造し、加速する超高齢化に伴う課題の解決を通じて、高齢者が自立し尊厳をもって暮らす持続可能な社会の実現と高い付加価値と生産性を備えた持続可能な介護事業モデルの構築に取り組んでいます。介護を受ける人・介護する人双方のQOLの向上、持続可能な介護サービスの提供につながる「地域における『新しい介護の仕組み』の構築」を見据え、介護現場のニーズや求められるテクノロジーのほか、「介護現場のニーズとテクノロジーとのマッチング」といった同研究所の取組についてご紹介します。 
        
〈講演2〉15:00〜16:00 
神奈川県の未病イノベーションの取組と今後の展望 
講師 牧野 義之 氏   
神奈川県
政策局いのち・未来戦略本部室
未病産業担当部長    
超高齢社会の進展等に伴い、健康と病気の間を連続的に変化する概念を示す「未病」への取組は重要となっています。 神奈川県では食、運動、社会参加といった面から、これまでになかった新たな未病産業の創出とその発展のために、2014年8月に「未病産業研究会」を発足しました。産学官の連携による、自身の未病の状態を数値化する「未病指標」、未病関連製品・サービスの機能・効果等を検証する実証事業「ME-BYOリビングラボ」、未病改善を促進する優れた商品等を認定する「ME-BYO BRAND」等を通じて、より多くの企業、自治体等と共創し、神奈川県民、日本国民、世界の人々の健康で幸福な人生の実現を目指しています。
第3回 2025年 2月19日(水)自動運転
こちらのセミナーは終了いたしました。

●講演内容
自動運転
自動運転バスを活用した地域公共交通への
取り組みとまちづくりへの貢献
●講師 
株式会社マクニカ イノベーション戦路事業本部
スマートシティ&モビリティ事業部
スマートモビリティ事業推進部     
部長 福田 泰之 氏 谷口 竣一氏      
        
少子高齢化による働き手不足、また高齢者の交通事故増加等、交通課題は、安心、安全、快適な社会生活を送るために必要な社会課題と認識され、その解決に向けた活動が活発化しています。今回のセミナーでは、株式会社マクニカにて日本全国各地で自治体、地元企業と一緒に取り組んでいる地域公共交通の自動運転化の概要やそれを支える技術の仕組み、自動運転レベル4の実装プロセスや将来に向けたまちづくりへの取り組みについてご案内致します。
第4回 2025年 2月27日(木)半導体産業動向
こちらのセミナーは終了いたしました。

●講演内容
半導体産業動向
変貌する世界の半導体エコシステムについて   
●講師 伊藤 博敏 氏      
独立行政法人日本貿易振興機構
調査部国際経済課 課長 
世界の半導体市場はいま新たな局面を迎えています。AIサーバー向けを中心に半導体需要が伸びる一方、電気自動車やPC向けの需要が伸び悩み、市場は二極化の様相を呈しています。主要国では、投資誘致のための補助金競争が激化し、そこに経済安全保障や地政学といった新たな要素が加わることで、グローバルサプライチェーンの再編が進んでいます。また、半導体チップや製造装置を対象とした米国の対中輸出管理もますます厳しくなる中、企業の備えと対応力が一層重要となっています。本セミナーでは、それらの要素を踏まえた世界の半導体エコシステムの変貌についてお話しします。
第5回 2025年 3月4日(火)価格転嫁交渉
こちらのセミナーは終了いたしました。

●講演内容
価格転嫁交渉
成功事例で学ぶ!
価格転嫁交渉の実残テクニック!        
●講師 津幡 康二郎 氏     
株式会社フォーバル
多摩プロジェクト 副部長  
原材料やエネルギー価格の高騰、人件費の上昇が続く厳しい経営環境下、多くの事業者が取引先への価格転嫁交渉に力を入れていますが、まだまだ価格転嫁が十分に進んでいるとは言えない状況です。一方で、国は賃上げにつながる価格転嫁を後押しするため、様々な政策や指針を打ち出しており、中小企業にとって引き続き追い風となっています。「電気代や材料費だけでなく、労務費に関するエビデンスをどのように揃えればいいのか」「値上げ交渉したが取引先に同意を得られなかった」「値上げ交渉をすると取引が切れてしまうのではないか」、「自社の強みをもとに交渉をうまく進めたい」など、価格転嫁に関する悩みを抱える企業の皆様。本セミナーでは、これらの疑問に答え、成功するための戦路やノウハウを具体的な事例に基づきながら詳しく解説します。ぜひご参加ください。
第6回 2025年 3月10日(月)カーボンニュートラル対策
こちらのセミナーは終了いたしました。

●日時 14:00〜16:00
●場所  東京たま未来メッセ 展示室D(参加上限100名/オンライン参加可)                                       
●講演内容
カーボンニュートラル対策
脱炭素経営で競争力UP
今すぐ始めるカーボンニュートラルセミナー
●講師 高鹿 初子 氏 
独立行政法人中小企業基盤整備機構
関東本部 中小企業アドバイザー        
政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラル実現を目標としており、地球の気候変動対策の観点から、中小企業も脱炭素経営が求められています。製造業の中でも、部品加工を行っておりサプライチェーンに属する中小企業はもとより、試作を行っている中小企業、自社製品を持つ中小企業、さらには製造業以外の業種であっても、カーボンニュートラルへの対応が取引先選定の重要な要素になると考えられています。本セミナーでは、カーボンニュートラルに関する基本的な解説に加え、自社のCO2排出量の具体的な算定方法、効果的な削減目標の設定、そして具体的な取り組み〈SBT(Science BasedTargets)認証、カーボンフットプリントなど〉をご紹介いたします。さらに脱炭素経営に継続的に取り組むための秘訣についても詳しくお話いたします。
第7回 2025年 3月18日(火)サイバーセキュリティ
こちらのセミナーは終了いたしました。

●日時 3月18日(火)14:00〜16:00
●場所  東京たま未来メッセ 展示室A(参加上限100名/オンライン参加可) 
●講演内容
サイバーセキュリティ    
“SaaS世界”のリスク分析手法と新しいセキュリティ対策について
●講師 
株式会社マクニカ
ネットワークスカンパニー営業統括部
コーポレートビジネス部第1課
関東本部 中小企業アドバイザー 
窪 航二郎 氏    
中小企業において自社の生産性を高めるため顧客管理や会計など様々な業務でSaaSの利用が増加しています。それに伴って高まる顧客情報・機密情報の漏洩、不正アクセスによるデータ改ざん、ランサムウェアによる業務停止など、様々な“リスク”をいかに低滅するか、被害を最小限に抑えるかについて、経営者、情報システム担当者は速やかな対応を求められています。本セッションではセキュリティリスクを体系的に理解し、リスクアセスメントフレームワークに基づき“SaaS世界”のリスクを分析・整理して、優先的に取り組むべき課題が何か、またその対策方法について解説します。
第8回 2025年 3月24日(月)カーボンニュートラルワークショップ(体験)
こちらのセミナーは終了いたしました。

●日時 3月24日(月)14:00〜17:00
●場所  東京たま未来メッセ 展示室A(参加上限50名/現地参加のみ)
●講演内容
カーボンニュートラルワークショップ(体験)  
カードゲームで体感する「2050年のカーボンニュートラルチャレンジ」ワークショップ
●講師 
石井 美穂 氏
一般社団法人脱炭素事業推進協議会
今回のセミナーではカードゲームを通じ、参加者がある組織(製造業、農林業、行政など)のメンバーとしてチームを組み、 他のチームと様々な交渉を行いながら、そのステークホルダーの立場となって経済活動と排出削減量の目標に向けた環境活動の両立を図ります。これによりカーボンニュートラル達成を目指すなかで世の中のカーボンの状態がどのようになっていくのかを体験していただくとともに、「カーボンニュートラルのために、私たちは何を考えどう行動するのか?」、「他のステークホルダーとどのようにコミュニケーションを取ればよいのか?」といったことについて学びや気づきを得ていただきます。